callenge70

気分は40

プロ野球元監督6人が選んだ2023年セリーグ順位予想

いよいよ明日から待ちに待ったプロ野球(NPB)が開幕します。MLBも明日開幕しますので同時開催です。

 

エンゼルスの開幕投手には大谷選手が指名されていますのでこちらも目が離せません。

 

さて今年のセリーグの順位予想はどうなっているでしょうか。多くの評論家が予想していますが、大方の評論家が混戦を予想しています。

 

その中で監督経験者6人に絞って順位予想を見てみました。阪神が優勝すると予想した者が3人、ヤクルトが2人、DNAが1人となっています。

最下位は広島が4人、中日が2人です。

 

予想が当たる人がでるでしょうか。

元監督が選んだ2023年セリーグ順位予想

 

 

宇宙桜とひょうたん桜

高知県の仁淀川町に地元小学生が採取した桜の種を宇宙ステーションに送り、8ヶ月半滞在させたあと発芽させ育てた桜の木があります。

 

それを宇宙桜(UCYU  ZAKURA)と呼んでいます。今日、妻と一緒に見に行ってきました。

 

宇宙桜は、ひがん桜(別名ひょうたん桜)という種類です。宇宙滞在した170粒の種から発芽したのは4本だけの貴重なものです。

宇宙桜

植えられている傍には、種をとった県天然記念物で高さ日本一のひょうたん桜もありました。

いずれも満開でした。

高さ日本一のひょうたん桜

ひょうたん桜





 

ジャポニズム復活〜WBC侍ジャパンの影響も

エミン・ユルマズさんが最近出版した著書に「大インフレ時代日本株が強い」というベストセラー本があります。

エミン・ユルマズさん(※詳細経歴は下欄参照)は、超売れっ子のグローバルストラデジストで、複眼経済塾の塾頭として活躍しており、日経マネー、ダイヤモンドZaiでも掲載され、ユーチューブでは探求エミンチャンネルなどで解説しています。

 

その本の中で、ジャポニズム(日本ブーム)が近々復活すると述べています。

 

その理由として、

・ネットフリックス作品「コブラ会」「ビリオンズ」での日本の詳細な描写

・あらゆる海外メディアが日本に関心を向け、さまざまな観点から日本を紹介している

ことをあげています。

 

WBC侍ジャパンの振る舞い報道

また、WBCで世界一になった侍ジャパンについて海外メディアは、野球の実力もさることながら、選手の振る舞いにも注目して報道しています。

 

大接戦の末、日本が逆転勝利したメキシコ戦の試合後の振る舞いについて、アメリカメディアは

歓喜した選手たちだったが、しばらくして三塁線上に一列に整列。脱帽して、観客席にいる日本のファンに丁寧にお辞儀をした。また、一塁側のメキシコのファンにも同じように深々と頭を下げた。このことはリスペクト以外何物でもない。

 

と報道しています。それ以外にも

 

・佐々木朗希投手がチェコ選手にデットボールを当てたあと帽子をとり謝り、翌日宿舎に手土産持参で謝りに行ったこと

・日本選手の使用したベンチの綺麗さ

・相手をリスペクトした侍選手のコメント

 

など野球以外の選手の行動にも大きな注目が集まっていました。

 

選手の振る舞いにも注目が集まるのは日本の文化、伝統に興味を持たれている所以かもしれません。

 

このような事実を見ると、エミン・ユルマズさんが断言しているジャポニズム復活は現実のものになる可能性があります。

 

若者に夢と希望を与えるジャポニズム復活に期待。!!

 

 

※エミン・ユルマズ

エコノミスト、グローバルストラテジスト。トルコ・イスタンブール出身。16歳で国際生物学オリンピックで世界チャンピオンに。97年に日本に留学し、日本語学校に入学。1年後に東京大学理科一類に合格、工学部卒業。同大学院で生命工学修士を取得。2006年に野村証券に入社,投資銀行部門、機関投資家営業部門に携わった後,2016年に複眼経済塾の取締役・塾頭に就任。日経マネーとダイヤモンドZaiFXで連載中(Amazonより)

 

防衛研究所が注目されている~ウクライナ情勢解説

ロシアがウクライナに軍事侵攻して1年1ヶ月が経過しました。侵攻当初、NHKニュース7でウクライナ侵攻を最初に解説した人は兵頭慎治さんで、所属は防衛研究所となっています。

 

兵頭さんは最近でも、NHKのほかテレビ朝日系の報道ステーション、TBS系の報道1930、日テレ系深層ニュースにも出演してウクライナ情勢について解説をしています。

 

ユーチューブ「報道1930」のスクリーンショット

防衛研究所は防衛省の機関で、所属する職員の身分は国家公務員法第2条に規定されている特別職の国家公務員になります。

 

自衛隊員ではなく行政職ですので、階級もありません。

 

防衛省の組織図(防衛白書より)

防衛研究所は、防衛省のシンクタンクとして、防衛省の政策に応えるため、我が国の安全保障に関する諸問題について調査研究を行っています。

 

ウクライナ情勢については、兵頭さんのほか、防衛政策研究室長 高橋杉雄さん、地域研究部の米欧ロシア研究室主任研究官 山添博史さんがテレビに出演して解説を行っています。

 

高橋室長と山添主任研究官(ユーチューブ報道1930、日テレニュースのスクリーンショット)

テレビ出演については

「テレビに出演し続けたら本業がおろそかになる」

などの批判もありますが、一般国民としたらウクライナ情勢は気にかかることで、専門知識による解説は非常に参考になっています。 

また、2013年に閣議決定された防衛計画大綱では

「国民の安全保障・危機管理に対する理解を促進するため、教育機関等における安全保障教育に取り組む」

 

ことが決められていますので、テレビに出演して広く国民に安全保障の理解を促進することは重要な任務であり、積極的に行うべきです。

 

防衛省、自衛隊というだけで批判する方もいますが、むしろ根拠に基づいて勤務外で仕事をしているのですから、ご苦労様と言いたいです。

 

 

 

 

 

 

簡単なジャガイモ栽培

毎年、春と秋にジャガイモの栽培をしています。ジャガイモ栽培は手間がかからず、初心者でも簡単にできます。

家族で食べるぐらいでしたら2〜3mのスペースがあれば十分です。

 

農薬を使う必要もありませんし、化成肥料も使う必要もありません。完全有機無農薬でできますので安心です。是非試してください。

 

ジャガイモの種類

ジャガイモの種類は、品種改良がすすみ近年種類が多くなっています。紫色のジャガイモ、赤がかったものなどもあります。

 

私もいろいろな種類を栽培しましたが、一長一短で、今は主にきたあかり、メークイン、だんしゃくを植えています。

きたあかりとメークイン

植える時期

寒冷地、暖地など気候によって植える時期が異なります。寒い北海道では、年に1回しか収穫できませんが、九州、私の住んでいる高知など暖かい地方では春と秋の2回収穫できます。

 

私は、春は3月10日前後、秋は9月20日前後に植え付けをしています。1〜2週間ずれても別に問題ありません。

事前準備

ジャガイモはアルカリ性に弱いので、事前に牡蠣殻石灰など石灰類を投入する必要がありません。

 

耕してそのまま植えても問題ありませんが、微生物を増やし畑の土をフカフカにするために1〜2週間前に発酵鶏ふんなどを入れておくとできが良いみたいです。

種芋の選び方

種芋は1月中旬くらいから販売していますが、早く購入すると芽がでて種芋が柔らかくなります。

 

植える1〜2週間くらい前に購入するのがベターです。食べきれなかったジャガイモも種芋として使えますが、できが悪いです。

植え付け方法

耕した畑に深さ7〜8センチくらいの溝を掘り(畝が広ければ2列)、種芋の芽が出ている方を上にして、30センチ間隔で置いていきます。

 

置いた種芋の間に、発酵鶏ふんペレットを少し多め(2握りくらい)に置いていきます。

置き終われば、上に土を被せ15センチ位の高さの畝をつくれば完了です。

植えた後の世話

事前に多めの肥料を入れていれば、追肥の必要はありません。

 

栽培する人によっては、芽がでて20センチくらいに伸びた時に、芽かきをして栄養分が芋から取られないようにしている人もいますが、そのまま育ててもそんなに変わりません。

 

世話は雑草抜きぐらいでしょうか。

 

葉が萎れ色がかわったら、収穫時期です。採りたてのジャガイモで作ったジャカバタはビールにも日本酒にも合い最高です。

 

 

 

 

2年半フログを中断、再開後投稿記事を読んだ感想

コロナ感染症流行の影響で、業務の運営に困難が生じたことでブログを約2年半中断していました。

 

blog.supintendent.work

再開した理由は上記のとおりですが、再開後2ヶ月半、投稿された「はてなブログ」の記事を読んで感じたことは、内容が以前と比べて大きく変わった(レベルアップした)ように感じます。

 

生活する上で参考となる記事が多くなった

以前は、アクセス数を増やすことだけを意識した内容のものが多かったのですが、最近のブログは、目的をもった、バラエティに富んた内容のものが多いように思います。

 

例えば、株主優待の記事なんかは豊富にあり非常に参考になりました。

 

専門的内容の記事が多い

以前に比べて、専門的知識をもった方の投稿が多くなったように感じます。

 

中には本にして出せそうな記事もあり、無料でこんな記事を読めるのかというものもあります。

AIに自動で絵を書かせる方法の記事なんかは、そのまま専門雑誌に掲載できそうな内容でした。

 

はてなブログの変化

はてなブログ自体では、記事にタグをつけることができるようになっていたことです。関連記事を探したいときには便利です。

 

変化していたもう一つは、スターを押すボタンの配置が変更になっていたことです。

パソコンでスターを付けるのには問題ないのですが、スマホ、タブレットで付けるのには押しにくく不便だと感じました。

 

 

素晴らしい記事が多くなった中、私の記事はあいも変わらず思いつきで、かつ首尾一貫性もなく

"この人大丈夫"

と思われそうですが、実力ができるまで暫くはこのまま続けていきたいと思っています。

 

 

 

【ヤクルトスワローズが強い理由】ベテランと若手が融合

 

    昨年、一昨年のセントラルリーグの覇者ヤクルトスワローズは、40歳以上で現役バリバリの選手が二人います。

 

 石川投手(43歳)と青木外野手(41歳)の二人です。

 

 ヤクルトが強いのは監督によるところも大きいですが、この不惑の二人の影響も大きいです。

 

blog.supintendent.work

 

石川投手は身長167センチで、ストレートの球速は、最高でも130km前半、120km後半が普通です。平凡な高校生のレベルです。

 

それでも昨年は6勝し、通算では183勝しています。抜群のコントロールと変化球、ストレートのコンビネーションが優れています。一言でいうならば技(柔よく剛を制す)があります。

 

頭がよく人間性も抜群で、若手投手にとっては、これ以上ないお手本になっています。

 

一方、青木外野手の終身打率は、3割を優に越しプロ野球歴代でもトップクラスです。若手に対するアドバイスも積極的に行っています。

 

昨年、ショートでゴールデングラブ賞を取った長岡選手も、青木選手からことあるごとアドバイスを受けているようです。

 

ここからは、東スポの記事を引用します。

 

長岡選手がキャンプ中ご飯食べてるときに、青木選手から

「お前ちょっと体おかしいぞ。見てたらわかる」

 

と言われたそうです。長岡選手自身でも感じていた違和感に、青木選手は1時間にも及び熱弁したそうです。

 

 それは

「去年1年間(試合に)出て、同じことをずっとやっていたら体のずれ、ゆがみが出る。それを戻さないとずっとずれていく。そのせいで今まで通りに打ってたのに、同じようにしても打てなくなる。それは体が正常な位置に戻ってないから。まずは体を整えてから練習に入った方がいい」

 

との内容です。

 

この記事を見て、プロ野球の歴代トップクラス選手のアドバイスは、普通の選手とは違って視点が違う、若手選手には大いにプラスになると思いました。

 

こんな内容のアドバイスを気軽に受けることのできるベテランと若手が融合した環境は、他チームにはないのではと思います。

 

これがヤクルトの強さで、今年のヤクルトスワローズも侮れないのでは。!!

 

 

 

 

 

 

 

雪を纏った大山(伯耆富士)

 久しぶりに一泊で、妻と鳥取県米子市の皆生温泉に行ってきました。行く途中に大山に雪が残っているのが見えましたので、大山の周囲を回ってきました。

 

 毎年、秋の紅葉シーズンに大山、蒜山高原に行きますが、雪を纏った大山を見るのは初めてです。この景色を見ると伯耆富士といわれるのも納得です。

 

 大山は標高1,729メートルで大山隠岐国立公園の一角を占めます。見る角度によって山容が大きく変わるのも魅力のひとつです。

 

西方から見た大山

大山西方から撮影

富士山のような山容です

南方から見た大山と烏が山

大山南方から撮影

南から見たら富士には見えません

 

携帯電話が繋がらない〜ブルーツースで大失敗

 今日携帯電話が繋がらず、繋がっても通話が出来ない不具合が起き、相手の方にご迷惑をかけました。

 

 初めての経験で、何がなにやらわからず、再起動も2回試してみましたが一向に改善する気配がありません。

 

 よく携帯電話の画面をみるとブルーツースの表示が出ていましたので、どうしてブルーツースの表示がでているのか不可思議でした。

 

 妻に電話をしても同じ症状で、時々キーという音が聞こえることもありました。

 

 落ち着いて考えてみると、事務所で仕事をしている時にユーチューブで操作マニュアルを見る必要ができ、同僚に迷惑がかからないようにワイヤレスイヤホン(エコーバッズ)を事務所のパソコンと接続して使用したことを思いだしました。

通話を邪魔したエコーバッズ

 ユーチューブでマニュアルを観たあと、パソコンのブルーツースを切断したのですが、この時に過去に接続したこともある携帯電話にブルーツースで自動で接続されていたようです。

 

 ブルーツースは一度ペアリングを実行した機器同士は、次回使用時はペアリングの作業は必要がないのを思いだしました。

 

 見終わったあと、ワイヤレスイヤホンもカバンに入れて持ち歩いていましたので、携帯電話と接続されっぱなしだったことで、ブルーツースの表示が出ていたことに気づきました。

 

 エコーバッズには通話機能がありますので、電話がかかってきても、ワイヤレスイヤホンに繋がります。耳にはめていたなら通話ができたのですが、まさか携帯電話と繋がっているとは夢にも思わず、先方には大きなご迷惑をおかけしました。

 

 もう少しで修理に出すところでした。とんだ年寄りの冷や水です。

 

70歳になっても働く理由

 小さな会社の雇われ社長をしています。小さな会社では社長とは名ばかりで、銀行への入金、商品の配達など何でも屋です。

 

 私は、高血圧等の持病があり、3カ月に一度診察を受けています。

 

 診察のとき、主治医にパソコン(カルテ)を見ながら

70歳になるのですね。まだ仕事をしていてるのですか。遊ぶ間がなくなるのじゃないですか。

 

と言われました。

 

 また、前職場の後輩に「まだ働いているんですか」と不思議そうに言われたこともあります。

高齢者就業者は年々増加(総務省「労働力調査」より)

 私が60歳まで働いた、前職の就職時の定年は55歳(現在は60歳)で、同期の中には「55歳になったら年金をもらってゆっくりする」という者もいました。

 

 そのことを考えたら、70歳で働くことは考えられないことかもしれません。

 

 医師、後輩の言葉から受けた印象は

「70歳になってまで働いて可哀想」

「残り少ない人生はゆっくりしたらいいのに」

 

と言われているような気がしましたし、それが一般的な人の考えだとも悟りました。

 

 それでも、私が70歳を過ぎてどうして働いているかといいますと、年金にプラスして給与が入りますので、余裕の生活をおくることができるのも一つです。

 

 それだけではありません。仕事をする最大の理由は、多くの方と関わりが持てるということです。仕事を辞めれば自由な時間ができますが、人との関わりがどうしても少なくなります。

 

 この年になると色々な経験をしていますので、相談を受けることもあります。人に頼られたり、相談が解決できて喜ぶのを見ると、うれしく生きがいを感じます。

 

 それと、年齢を重ねるにつれ、世間との乖離も徐々に大きくなっていきます。これを解消するためにも、仕事をして人との交流を持ち続けることも重要だと思います。

 

 今のところ、仕事をしていても、家庭菜園、テニスなどの趣味はできていますし、たまには温泉に出かけることもできますので、仕事をすることに特に問題を感じていません。

 

 70歳を過ぎて働くのは、そんなところでしょうか。