callenge70

気分は40

村神(ヤクルト)さまが受難

昨夜(5/30)からプロ野球のセパ交流戦が始まり、10連敗中のヤクルトスワローズは日本ハムと対戦しました。

 

連敗中の嫌なムードが漂う中、5回ツーアウト、ランナー1塁、2塁の勝ち越しのチャンスに4番村神さまに打順がまわってきました。

 

カウントスリーボール、ツーストライクから上原投手から投じられた球は外角低め、明らかにボールと思いきや、主審はどちらともとれるようなジャスチャーをした後、ストライクコールをしました。

 

コースは外れているように見えますし、高さは素人でもハッキリわかるくらいの低さです。

 

どのように打てばいいの

村神さまはいくらなんでも、それはないだろうと手を何回も振りながら抗議を行いましたが、判定は変わりません。

 

審判(笠原主審)も人ですので責めるつもりはありません。しかし不思議なもので連敗中には得てしてこのようなことが起こります。

 

テレビの解説者が、最近よく「野球の流れ」について語ることがありますが、12連敗を阻止するためには、明るく振舞い流れを変えるしかありません。

 

殉職は最大の不祥事(長野警察官等殺害事件)〜拳銃不所持の出動は上司に問題も

長野県中野市の立てこもり事件で亡くなられた、二人の警察官と二人のご婦人に謹んでお悔やみを申し上げます。

 

今回の長野県の事件では、殺害された警察官2人は拳銃を装備しないまま現場に向かったことが報道されています。

 

警察では、受傷事故を防止することを主眼に「殉職は最大の不祥事」をモットーとしており、110番通報の内容にもよりますが、拳銃を所持せず出動を命じた上司の責任も大きいと思われます。

 

どこに問題があるのでしょうか。

 

1 警察官が拳銃を所持できる根拠

  警察官が拳銃を所持できる根拠は、警察法第67条です。

警察官は、その職務の遂行のため小型武器を所持することができる  

 

と定められています。この小型武器に拳銃が含まれるのは勿論ですが、自動小銃も小型武器に含まれます。

 

2 制服警察官は拳銃携帯が原則

  制服警察官は、警察官等拳銃使用及び取扱規範第11条で

警察官は、制服(活動服を含む)を着用して勤務するときは、拳銃を携帯するものとする。

 

と拳銃携帯が原則であることが規程されています、

 

3 拳銃携帯の例外

 拳銃を携帯する必要のない場合も、警察官等拳銃使用及び取扱規範第11条の但し書きに具体的に規程されており、

○ 室内で勤務するとき(交番その他の派出所、駐在所その他これらに類する施設で公衆の見やすい場所において勤務するときを除く。)○ 会議又は事務打合せに出席するとき ○儀式に出席するとき ○ 音楽隊員が演奏に従事するとき ○ 看守勤務の警察官が留置施設において勤務するとき ○ 交通整理、交通取締り、交通事故の処理又は交通事故に係る犯罪の捜査に従事するとき ○ 災害応急対策のための活動に従事するとき ○拳銃を携帯することが不適当であると所轄庁の長が認めたとき

 

に限られます。

同規範は国家公安委員会規則ですので、違反すれば処分の対象になります。

 

4 今回事件に当てはめると

 以上のような根拠規定をもとに、今回事件を見てみると、仮に110番通報内容に、犯人が刃物を所持していることが含まれず、危険性が予測できなかったとしても、拳銃を所持せずに現場出動したことは、警察官等拳銃使用及び取扱規範の例外規定に該当せずに同規範に違反したことになります。

 

また出動を命じた上司は、警察官の安全確保を優先に考える必要があり、可能な限り情報を収集し、適切な装備や現場急行の際の注意事項、現場での対応方法について具体的に指示する責任があります。

 

詳細な状況が判明していない現段階で軽率なことは言えませんが、なんらかの問題があったことは事実のようです。

 

殉職された2人の警察官の死が少しでも報われますように、当時の状況を詳しく検証することが求められます。

高齢でのジョギング大丈夫?~70歳がお勧めする理由

最近若い女性が、ジョギングをしているところをよく見かけます。ポニーテールを風になびかせ、おしゃれな服装で颯爽と走る姿をみると、すがすがしく、こちらも元気をもらえます。

画像 健康長寿ネットより

私も、30歳代と50歳代のときにジョギングをしていました。ただ仕事が忙しいときは続かず、時々走っていた程度です。

 

還暦に達して以降は、スポーツといえば週1回のテニスだけでした。それが災いして血糖値が基準値を超すまでに上がり、医師からは注意をするようにいわれています。

 

それをきっかけに、68歳からジョギングを再開し、70歳の現在でも継続中です。その効果は絶大で、各種数値が低下し基準値を超す数値はなくなりました。

 

高齢者の方でも身体のケアーさえすれば問題ありませんので、健康を維持するためにジョギングをお勧めします。

ジョギングの効果

ジョギングを始めて3カ月経過したときに丁度成人病検診があり、すべての数値が改善していました。

 

医師からは「特に問題はありません。何かしています」と質問を受け、3カ月前からジョギングをはじめたことを話すと、「あなたの年齢なら、大抵の方は何らか数値の異常があるのが普通です。良いことですので是非続けてください」とお褒めにあずかりました。

 

ほぼ全ての数値が改善していましたが、特に低下していたのは、悪玉コレステロール値、中性脂肪値、γGTP値、血糖値です。

年齢による特徴の理解

私の行っているジョギングは、距離は3~4キロ、体調が良い時は5キロを目安にしています。

30代で走っていた時は、距離は10キロ、スピードも追い求めていました。

 

年齢を重ねると身体が固くなり柔軟性がなくなります。特に関節を痛めると歩くことも不便になり、却って健康を害しますので、高齢になるとオーバーワークは禁物です。

準備運動は必須

継続してジョギングをするためには、ウォーミングアップが必要です。特に高齢者はウォーミングアップなしで走り始めると足腰を痛める危険性が大きくなります。

 

私は、ジョギングを行う前に1キロ歩き、身体が温まったところでアキレス、ふくらはぎ、腰回り、肩まわりのストレッチを行っています。

 

これらのウォーミングアップをしていれば、まず故障はありません。

画像 RUNNETより

モチベーションの維持

最近は、ジョガーの半数近くがワイヤレスイアホンを着けて走っています。

 

距離、時間の目標を設定することもモチベーシンの維持に繫がりますが、ワイヤレスイアホンで音楽を聴いたり、ポッドキャストで様々な情報を聞きながら走ることもモチベーションの維持に繫がると思います。

景色を楽しむ

走っていると季節の移り変わりを感じることができます。お米の栽培をとっても、田への水張、田植え、緑のじゅうたん、一面黄金色、稲刈りと季節のうつろいを身近で感じることができます。

 

たまには走るコースを変えて海辺を走ってみるとか、山里を走ってみることによって新発見ができます。

 

私が気に入っているのは、風を感じて走ることです。特に今時分の風は心地よく最高です。

無理は禁物

若い時は少々の足に疲れが残っていても問題はありませんでしたが、高齢になると疲労回復が遅く、無理をすると怪我につながります。

 

一度、2キロぐらい走った時に、ふくらはぎがピリっと痛みを感じたことがあります。若いときは走ったら治っていたので、続けて走っていると、家につく頃には痛みがひどくなり、2週間くらい痛くて走ることができませんでした。

 

痛みが出たら無理をすることは禁物です。このような状態は、身体の疲労がとれていない場合に起きますので、適度な休息も必要です。

終身スポーツ

ジョギングは、年齢を問わず続けられる終身スポーツだと思います。高齢者でも、無理をしなければ問題なく続けることができます。

体力面だけでなく、ストレス解消などにも効果があり、健康や生活の質の向上にも繋がります。

 

現役で働いている方はもちろん、高齢者の方にもジョギングをお勧めします。

 

家庭菜園愛好家のトマト栽培(植付1ヶ月後の作業)

トマト栽培は家庭菜園愛好家にとって、難易度の高い野菜栽培で労力をかける必要があります。

植え付けは、肥料の量さえ気をつければ比較的簡単です。

 

blog.supintendent.work

植え付けて3週間くらいすると、実がなり始め、茎も急に大きくなります。

それに連れ、芽かき、誘引と行う作業も多くなります。

実が少しふくらみました

今年は2本仕立てで栽培しますので、誘引作業に手間がかかりました。

二本立て仕立てでの栽培

紐の長さが調節できるクリップを使用しています

これから気温が高くなりますので、ますます成長速度が早くなります。肥料は最初に多めに入れていますので、追肥はしていません。

 

無農薬有機栽培をしていますと、畑にはもぐら、かえる、いろいろ昆虫がいます。今日はとかげの子供がいました。

とかげの子供がいました

 

地きびとは、栽培方法は

高知県では、とうもろこしのことを「きび」と言います。地きびは地元で受け継がれてきた、地元産のきび(とうもろこし)のことです。

 

高知県でもスーパーで売られているのは、スイートコーンなど甘さが強いものばかりで、地きびは売られていません。

特徴は固く、噛めば噛むほど味がでて、もちもち感もあります。幼少のころはスイートコーンは有りませんでしたので、とうもろこしと言えば地きびだけでした。

 

時代が変わり、とうもろこしも改良され、甘いもの、生で食べられるものなど色々な種類のとうもろこしが販売されるようになりましたが、私は独特の味が忘れられず、探し回ってやっと田舎の市で見つけることができました。

 

妻、娘も地きびが好きですので、それ以来自分で栽培をしています。

地きびは背が高くなり風対策が必要ですが、栽培そのものは比較的簡単です。

種を見つけ保存

食用で売っている地きびを見つけ、そのうち1本を種用に保存します。皮はとらずそのままの状態で保存します。

保存場所は、乾燥していて、あまり温度が高くならない場所で、新聞紙にくるむなどして1年間保存します。

私は、ベットの下に段ボールを置きその中に保存しました。

皮を少しむいた状態

種まき

種まきは、4月下旬から5月初旬に行います。種用とうもろこしは1年経ち固くなっているので、スプーンを使い一粒一粒剥がします。

スプーンを使用して種をとります

種は畑にそのまま蒔いてもよいですが、自分が採った種ですので、発芽状態を確認するためポットに4粒、2〜3センチの深さに蒔きました。

1ポットに4粒蒔きました

発芽

植えてから、7日で発芽しました。とうもろこしは植え替えに強いので、間引きせず発芽したものを分けて、植えつけることができます。

7日間で二つ発芽しました

 

植え付け

苗丈が10センチくらいで植え付けることができます。とうもろこしは、肥料食いといわれるほど肥料を多く吸い上げますので、元肥は多めに入れておく必要があります。

植え付け間隔は受粉しやすいように、前後左右30センチ間隔で植え付けます。

倒れ防止

地きびは、他のとうもろこしと違って、背丈が2メートル超になります。

そのため、風が強い日などは倒れることがありますので、回りを紐などで支えておくことが必要です。

食べるには

煮て食べる方法と焼いて食べる方法がありますが、スイートコーンと違って実が硬いので塩を少し入れ、長く茹でる必要があります。

手間がかかりますが、炭火でじっくり焼いて食べるのが最高です。

 

今年も全部食べずに、一本だけ種として残し、これからも、長く作り続けたいと思っています。

 

 

 

 

ゴールデンウイークは世羅高原農場がおすすめ

広島県世羅町にある世羅高原農場では、4月15日から5月14日まで、チューリップ祭りを開催していて、ゴールデンウイークは見ごろになります。

65000平方メートルの敷地に75万本、200種類のチューリップが植えられており見ごたえ十分です。

4月23日現在で8分咲きのチューリップもあり、ゴールデンウイークには満開が予想されます。

農場内には、気に入ったチューリップを自分で掘り上げ持ち帰るゾーン(1球、150円)もあります。

自分で掘って持って帰れます

レストランがあり、ハンバーガー、ソフトクリームの販売所などもあって、昼食を取りながら1日楽しむことができます。

食事をする場所もあります

入場料は大人1200円、子供600円です。山陽道から中国横断道路を使えば簡単に行けます。

 

※ ご参考

世羅高原農場から西に約40分行ったところに、芝桜とネモフィラを植えている花夢の里(世羅高原農場が経営)があります。

綺麗ですが、規模が小さく短時間で見終える割には入場料が1000円と高めです。ネモフィラ人気で観光客は多くいましたが、規模の割には料金が高い印象を受けました。

咲き誇るネモフィラ

 

世界遺産「宮島」は外国人でごったがえし

25年ぶりに、広島県の世界遺産「宮島」に行ってきました。

平日にもかかわらず、観光客でごったがえし歩くにもひと苦労の状態です。

特に目立ったのは外国人で、観光客の半分位を占めている感覚です。

大鳥居をバックに写真撮影するための順番待ち

外国人と学生が目立ちました

政府観光局が発表した3月の訪日客数は182万人と、コロナ前の2019年3月の66%に回復していますが、宮島は外国人の人気スポットですので、特に回復が早いようです。

 

厳島神社の回廊の一部は工事中で、完成は11月までかかるようですので、完全な姿を見たい方は12月以降に行くのがよいと思います。

能舞台前の観覧席と回廊は工事中でした
※ ご参考

宮島に渡るフエリーには、JRフェリーと松大(広電)フェリーがありますが、大鳥居に立寄るのはJRフェリーだけです。利用するならJRフェリーがおすすめです。

JRフェリーから撮影

 

 

 

 

家庭菜園愛好家のトマト栽培方法(植付まで)

露地で栽培する家庭菜園愛好家にとって、トマト栽培は難易度の高い野菜になります。

中には大玉、中玉のトマトは難しいのであきらめ、栽培が簡単なミニトマトだけをつくる者もいます。

私も何度か失敗を重ね最近ではなんとかできるようになりました。

 

トマト栽培の失敗の原因は

・水はけの悪い土壌での栽培

・肥料のやり過ぎ

・雨による裂果

が主なものです。

私の実践している栽培方法を紹介します。

場所の選定、酸性土壌の中和

これまであまり野菜を作っていない場所を選び、草をとり耕し、蛎殻石灰を入れて酸性土壌を中和します。

元肥の量

今回は2本立てでの栽培を考えていますので、牛糞堆肥、鶏糞ペレットを少し多め(1平米にバケツ三分の一程度)に与えました。

これも多く与え過ぎますと葉っぱばかりが育ち、実つきがよくありませんので注意が必要です。

籾殻、コーヒーかすの混ぜ込み

籾殻を混ぜ込み耕すと、水はけがよくなりますので多めに投入します。

それと、今回は余分な水分、肥料を吸収する効果を狙って、コーヒーかすをぼかし肥料にして混ぜ込みました。

コーヒーかすから作ったぼかし肥料

もみ殻を多めに入れます

畝立て

畝の幅は約70センチ、高さ約10センチで畝立てをします。

もみ殻を混ぜ込み畝立てをします

苗の植付け

苗は50センチ間隔で植付けします。トマトは葉がよく茂りますので、最低でも50センチの間隔が必要です。

事前に50センチ間隔で植穴を掘ります。

植穴を掘ります

植穴にたっぷりと水を入れ、水が沁みるのを待ちます。

植穴に水をたっぷり入れます

植穴にトマト苗を入れ、埋めます。このとき、隙間ができないようにしっかりと圧着をすることが大切です。

植え付けします

植え付け後は支柱を立て、麻ひもで倒れないように固定します。支柱は最初は細いものを立て、苗が大きくなると大きい支柱に替える必要があります。

支柱を立てます

植え付け完了

これで植付けが完了しました。

トマトは成長の都度脇芽が出ますので、最低でも4~5日間隔で脇芽かきをする必要があります。

追肥はトマトの実がつきだすまで必要がありません。それまでに追肥をすると葉ばかり茂り実がつきにくくなります。

興味のある方は試してみてはどうでしょうか。

 

ブログ再開でタイトルを変更した理由~年齢に抗いたい

今年の1月に2年半ぶりにブログを再開しました。それを機会にブログタイトルを「callenge70」に変更をしました。

 

再開前は「まだまだやれる65」というタイトルで投稿していました。ブログを始めたのが65歳で、年齢に負けたくないという思いでタイトルを決めています。

 

再開後のタイトルも、再開前と同じで年齢に負けたくないとの思いでタイトルを「callenge70」としました。

「まだまだやれる」だけでは、頑張れそうにないので、何かにチャレンジして年齢に抗いたいというのが趣旨です。

石見銀山にて

我々の世代は、30代半ばから40代前半にバブル期を経験しています。

 

株は上がり、給料、ボーナスも上がりましたが、仕事の内容、量も半端ではなく、日曜出勤、時間外勤務は当たり前、有給休暇を取ろうもろなら、白い目で見られる始末です。

 

当時の栄養ドリンクのCMにこんなものがあります。

 

黄色と黒は元気のしるし、24時間戦えますか、リゲイン、リゲイン僕らのリゲイン。アタッシュケースに勇気のしるし、はるか世界で戦えますか、ビジネスマン、ビジネスマン、ジャパニーズビジネスマン

 

このCMを見て元気をもらった記憶があります。現代なら労働基準局から間違いなくお叱りを受けると思いますが。

 

ただ我々世代は、それが当たり前でしたので70歳の今でも身に着いています。

 

無理がありますが、まだ若いつもりです。年齢に反するような何かにチャレンジをしたいという気持ちは持ち続けたいと思います。

 

まだまだ頑張りたい。

 

 

 

 

四国遍路、逆まわりのご利益は三倍〜歩く距離は約1400キロ

春が本番になって、歩きお遍路さんが増えてきました。一人で黙々と歩く姿を見ると弘法大師と重なって見えます。

順回りのお遍路さん(高知県安芸市付近)

最近は、日本人に交じって外国人の歩き遍路も多くなっています。

 

先日は逆回りをする50歳代と思われる白人カップルを見ましたが、女性のほうが歩くのも辛そうで病気平癒を願っての歩き遍路のようでした。

 

思わず「頑張って下さい」と声をかけたところ、女性からは笑みが返ってきて少し安心をしました。

なんとかカップルの満願成就を願うばかりです。

四国遍路とは

四国遍路とは、弘法大師(空海)が修行した、四国にある八十八箇所のお寺(札所)を巡礼することをいいます。

 

四国に住んでいる方は、子供のころからお遍路さんを見慣れていて馴染みの深いものです。

 

私の幼少のころは、托鉢をしながら遍路をしている方が多く、一軒一軒玄関先でお経を唱えて廻っていました。

 

お経の声が聞こえたら、母からお米を渡され、それをお遍路さんの持っている器に入れるのを楽しみにしていた記憶があります。

 

最近は托鉢をしながら遍路をしている方は、殆んど見かけなくなりました。

順回り(順打ち)

四国八十八ヶ所霊場では1番から88番まで各札所(お寺)に番号が決められています。この番号の順に巡礼することを順回り(順打ち)と呼びます。

 

一番札所のある徳島県から高知県、愛媛県、香川県の順に回ることになります。

逆回り(逆打ち)

札所番号の逆の順に巡礼することを逆回り(逆打ち)と呼びます。

逆回り(逆打ち)すると順回り(順打ち)の3倍のご利益や功徳を得られると言われています。特に閏年に回ればご利益が強いようです。

 

先述の外国人の方も、3倍のご利益を得るための逆回りだという気がします。

第30番札所 善楽寺(高知市)

善楽寺の西隣には土佐神社(土佐一の宮)があります

土佐神社

遍路の方法

最近では、テントなどキャンプ用具を背負って歩く方、バスで回ったり、車で回ったりするお遍路さんも増えてきました。

私の友人は、バイクで1日に5箇所などと決めて気ままに回っています。

歩き遍路と比べたら、ご利益が少ないと思うのですが。

 

ただ、歩き遍路の場合は結願(巡礼が終る)まで、距離で約1400キロ、日数で40数日かかりますので、時間に余裕があり、健脚の持ち主でないと無理ですけど。