高齢者に新NISAを勧める理由

 今年(2024年)から、NISAが大幅に拡充されました。若者を中心に「オルカン」など積立NISAが流行しています。

 70歳を超す高齢者には、人生の残り時間を考えると積立NISAは考えものですが、成長投資枠は、従来120万円であったものが、240万円に倍増しており、使い勝手が良くなっています。

高齢者に新NISAをお勧めする理由についてお話しします。

 

お勧めする1つ目の理由

 新NISAは、非課税限度額が倍増した以外にも、従来のNISAは非課税期間が5年(ロールオーバーすれば10年)であったものが、新NISAでは無期限になりました。加えて非課税の限度額が1200万円になっています。

 高齢者の年齢を考えれば、これだけあれば十分ではないでしょうか。

 

お勧めする2つ目の理由

 現在の定期預金の金利は、例えばみずほ銀行の1年スーパー定期金利は0.025%ですので、100万円預けて250円と雀の涙です。そこから、約20%の税金が引かれ手取りは約200円です。

 ※ 実際の手取りは、復興特別所得税がさらに引かれますので、200円弱です。

 

  一方、みずほ銀行の予想配当利回りは3.3%で100万円で同銀行の株を買うと仮定すると33,000円の配当を受取ることができます。

 

 NISA口座であれば、税金がかかりませんので33,000円をそのまま受取ることができます。その差は、約32,800円です。

 

お勧めする3つ目の理由

 株価が上昇し値上がり益を得ることができます。

 このようなお話しは、株価が上がることが前提になっていますが、株価は下がることもあります。

 ただ、長い目で見れば、上げ下げを繰り返しながら上がっています。余裕資金で購入すれば、まず心配することはありません。

 手前みそで恐縮ですが、私は今年の1月4日にみずほ銀行株をNISA限度額で購入しました。日々変動しますけど、現在含み益が80万円程度あります。

 配当を目的にしていますので、売却するつもりは毛頭ありませんが。

 

 新NISAの目的は、「資産を効率的に運用し、将来的な資産形成を促進すること」です。

 新NISAを活用し、資産を増やし少しでも豊かな老後にしたいものです。

 

 

 

 

 

 

70歳まで働くことをおすすめする理由

政府は最近、高齢者の定義を65歳から70歳に変える議論をしています。これは将来的に年金の支給開始年齢を70歳に引き上げる準備で、70歳まで働いてくださいということです。

将来的に70歳まで働かざるを得ない状況になると思いますが、私は今でも70歳まで働くことをお勧めしたいと思っています。71歳まで働いた経験から、70歳まで働くことをおすすめしたい理由についてお話しします。

働く高齢者
1つ目の理由は、いろんな方と交流ができて、世間から取り残されないことです。

私の職場には、20歳代〜50歳代の方がいて、それぞれの世代の考えに触れ、知識の広がりができました。働いていなければ、限られた交流となり、世間についていけなかったと思います。

 

2つめ理由は、収入が増えて生活が楽になることです。

働くのですから、収入が増えるのは当たり前ですが、65歳になると年金を貰うことができます。給与と年金をたすとけっこうな金額になります。

私の場合は、妻と2ヶ月に一度旅行に出かけても相当額を貯蓄することができました。

70歳までは、年金保険料が引かれますので、その分貰える年金も増えます。私の場合3万円弱の年金が増えました。因みに70歳を超すと年金保険料は引かれませんので、貰う年金は増えません。

 

3つ目の理由は、老化が遅れることです。

65歳ぐらいを過ぎると、髪が薄くなったり、白髪が多くなったりと身体に色々な変化が出てきます。仕事をしていれば取引先などの人目が気になりますので、身だしなみに気をつけたり、社会常識を身につけたりと努力をします。このようなことで老化を遅らせることができます。

最初の会社の同期に60歳で定年退職し、年金生活を送っている者がいますが、仕事をしている者と比べて老けています。刺激がないのが原因と思います。

 

以上、大まかな理由をお話ししましたが、この他にも年金、健康保険料が半額ですむ(会社と折半)とか、健康診断で優遇されるとか、働いていたならばでのメリットが多くあります。

是非、70歳まで働くことをおすすめします。

ツイッターで約4万件のアクセスがあった内容

これまでツイッターでの最高のアクセス件数は1万3千件でしたが、今回は大谷選手を取り上げたもので約4万件のアクセスがありました。

 

これまでのブログの最高のアクセスは約200件ですが、ツイッターは桁が違います。

下記がツイッターで約4万件アクセスがあった内容です。