2年4カ月ぶりにブログを再開した理由

 今年に入り2年4カ月ぶりにブログを再開しました。

 最初に、どうしてブログを止めたかといいますと、というよりは止めざるを得なかったものですが、その理由は、にくきコロナの影響です。

 私はその当時から、小さな会社の雇われ社長をしていますが、コロナ禍の影響はすざましく、急激なお客様減に見舞われ、経営が非常に困難に陥りました。

 一旦落ち着いては、再度感染者が増加することを繰り返し、人生最大、最悪の経験で、ブログどころではなかったというのが正直なところです。

止めた後の心境の変化

 そのような状況ですので書く暇もなかったし、その気にもなれませんでした。

 おかしなもので、あれほど書いていたブログも、一旦ブログを止めると急に熱がさめ、徐々にわずらわしくさえ感じるようになりました。

 ただどこかでブログの魅力が頭に残っていて、「はてな」さんとの契約は更新していました。

再開した理由

 完全に冷めていたのに、どうして再開したかといいますと、もちろんコロナの影響が少なくなり、なんとか経営の先行が見通せるようになったこともあります。

 最大の理由は、今年の正月休みに何もすることがなく暇で、ふと自分のブログを見たところ、多い時には40件ぐらい、ほぼ毎日アクセスしていただいていることが分かりました。

 それと温かいコメントもいただいており、こんなに休んでいるのに見ていただいている方がいたのだとわかり、「もう一度やらなきゃ」という思いが強くなり、再開することを決めたものです。

 以前は、週に何回アクセスがあった、今月はもっと数を伸ばそうなどとアクセス数のことばかり考えていたのですが、今回のことで無理は長続きしないことがよく分かりましたので、今後は無理をせずマイペースで書いていきたいと思っています。

 引き続き宜しくお願いします。

 

 



 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

【そら豆のポット栽培】畑を効率よく使うには便利

 この苗を植えたい、この種を撒きたいと思っても畑に植えるスペースがない、「仕方がないので次にしようか」、小さな畑で野菜を作っている方はこんな経験があるのではないでしょうか。

 私も昨年の晩秋にえんどう、スナップ豆、絹さやえんどうの種を撒きましたが、ニラを植えた影響でそら豆を撒くスペースがなくなりました。

 そこで今年は、そら豆をポットで育て、春に収穫するキャベツの後に植えようと思い、そら豆のポット苗栽培に挑戦しています。

そら豆を100均で購入

 ソラマメの種は、ダイソーで二袋100円(一袋4個入り)を購入しました。発芽率が悪い可能性があるので、200円分買いました。

 最近、ダイソーの種は内容量が少なくなった気がします。

ポットに植え付け

 土は市販されている培養土を使い、一つのポットに1個植えることにしました。畑では1センチぐらいの深さで植えているのですが、ポットではそら豆の頭を出して植えるのを試してみます。

発芽

 水は2〜3日に一度の割で与えましたが、植えた時期が寒かったためか、発芽には約1ヶ月かかりました。発芽しないのは2個でまずまずの発芽率です。

               最初の発芽

次々に発芽

 現在は葉もしっかりしています。

冬は成長が遅いので、春までこのまま育て、3月下旬頃に植え付けたいと思っています。

 

 

【年齢とは】節目で意識。意識しなくても意識させられることも

 年齢を意識するのは、30歳、40歳、50歳など節目に達した時に特に意識するのではないでしょうか。

 私も2週間ほど前に節目の70歳に達し、少し落ち込んでいます。69歳の時にはそれほど意識しなかったのですが、70歳の節目に達し「自分が70、信じられない」「これから、どのように生きるべきか」などとくよくよ考えて日々を送っています。70歳に慣れるのには、まだしばらく時間がかかりそうです。

 自分では意識しないでおこうと思っても、節目では意識させられる出来事が次々と起きます。

70歳節目の変化

 高齢者運転マーク

 70歳になる少し前に、高齢者運転マーク(もみじマーク、四葉マーク)が交通安全協会から送られてきます。70〜75歳は、必ずつけなくてはならない訳ではないですが、身体機能が衰え自動車運転に支障があるときにつけることになっています。私は老人ですよと宣伝しているようで、可能な限りつけたくないですね。

もみじマークと四つ葉マーク
 健康保険高齢受給者証

 70歳になる直前に、健康保険協会から会社を通じて送られてきます。この受給者証を提示することで、医療費が3割負担から2割負担に軽減されます。

 仕事をしていない年金生活者にとっては、有り難い制度かもしれませんが、私はまだ普通に働いていますので、そんなに必要性は感じません。それより老人扱いされるのがつらい。

健康保険高齢受給者証
 厚生年金保険料の引き差りの停止

 70歳になると、厚生年金保険の資格を喪失し、以降は保険料を支払わなくてよくなります。手続きは必要なく70歳になると自動的に保険料がひかれなくなります。その代わり年金の加算もなくなります。

 政府は企業に70歳まで雇用の努力義務を課しましたので、この制度も早晩変更になるかもしれません。

この様に70歳になると、老人扱いを受ける出来事が次々に起こります。これまで以上に早く老人になれと言われているようです。

70歳代の生き方

 先日、同期が亡くなり葬儀で久々に同期が集まりました。毎年同期会を開いていましたが、コロナ禍で3年間開けず葬儀での集まりになりました。

 この年齢で3年会わなかったら、風貌が大きく変わり爺さんになった者もいますし、逆に若々しくなった者もいました。

 若々しくなった者は、バリバリ仕事をし趣味のゴルフなどにも打ち込んでいました。爺さんをやっている者は、家で隠居暮らしをしている者が多かったです。

 やはり可能ならば、長く働くべきだと思います。働けば収入も増え、年金と合わせれば余裕の生活が送れます。同僚との繋がりがあり孤独になる必要もありません。確かに体力は衰えてきますが、仕事をすることで衰えを遅くすることにもなります。

 年金だけの生活は益々苦しくなりますから、できるだけ長く働き、趣味を持ち、人との繋がりを大切にして有意義な生活を送ることが大切なのではないでしょうか。

 

 

【逆チェーン規制】タイヤチェーンでは走れない、冬用タイヤ以外だめ

 通常チェーン規制は、冬用タイヤではだめで、タイヤチェーンが必要なことをいいます。しかし高知道は、規制時タイヤチェーンはだめで冬用タイヤのみの走行が可能な「逆チェーン規制」となっています。

 

チェーン規制とは

 2018年に道路法を根拠として内閣府・国土交通省令「道路標識、区画線及び道路標示に関する命令」が改正され、新たに設けられたものてす。

 これ以前のチェーン規制は冬用タイヤでも走行可能でしたが、この改正により、タイヤチェーンの装着が必ず必要となり、規制区間では冬用タイヤでは走行できなくなりました。

(※ 参考条文 道路法46条、同47条の5、道路交通法8条)

 ただし、全ての道路が適用されるわけではなく、過去に雪で車が動けなくなった道路などが対象で、現在は国の直轄国道6区間、高速道路7区間が規制区間となっています。 

チェーン規制区間



高知道の規制

 チェーン規制の法的根拠は、前記の「道路標識、区画線及び道路標示に関する命令」になりますが、高知道の規制はこれに当てはまりません。 

 NEXCO西日本は高知道の規制の理由について、

・ 高知道はトンネルが非常に多くチェーン切れによる後続車への危険、道路の損傷などを挙げています。

高知道の規制区間

この規制の根拠法規は、「道路整備特別措置法」になります。

同法第5条2項  会社(※西日本高速道路株式会社・NEXCO西日本)は、前項に規定するもののほか、道路法第四十六条第一項各号のいずれかに該当する場合において、高速道路の構造を保全し、又は交通の危険を防止するため必要があると認めるときは、必要な限度において、当該高速道路の供用を拒絶することができる

高知道を通行する場合はお気を付けください。

【バイアスロン・クイックイージーの取付、取外し方】高齢者の方にもおすすめ


 雪が降るなかでのタイヤチェーンの装着は、わずらわしいものです。そうかといって、降雪量の少ない四国南部、九州南部など1年に数度の使用のため十数万円もする冬用タイヤを購入するのは何となくもったいない気がします。

 それと2018年に「道路標識、区画線及び道路標示に関する命令」が改正され、冬用タイヤのみでは走行できないタイヤチェーンの必要な道路もできました。

 私も先日、大雪警報が出ている中、淡路島に行ってきましたが、途中大雪となり買ったばかりのタイヤチェーン(「バイアスロン・クイックイージー」)を着けました。過去にタイヤチェーンを購入し山陰地方で雪に合い、チェーンを装着したことがありますが、装着に時間がかかるうえ、走っても振動が激しく30kmくらいの速度で走るのがやっとでした。今度購入したタイヤチェーンは装着にも時間がかからないし、速度も50kmくらいは平気です。

 このタイヤチェーンの着脱時間、走行感などは素晴らしいと思います。

バイアスロンクイックイージー

 

 ポリウレタン製で極寒でも固くならず、装着が簡単です。ゴム製より少し固めという感じです。スパイクピンも108本ついておりグリップが強化されています。

 タイヤサイズ12インチ~20インチまで対応されており、ほぼすべての車種で装着できます。

価格はオンラインストアで22,800円~32,800まででサイズによって変わります。

 JASAA(「日本自動車交通安全用品協会」)の認定製品で、各種実車走行試験で性能が確認されています。

着脱の方法

●取付方法

 

①②を接続し、③は外したままにします。

ケーブル側を手前にして、チェーンを車の下をとおします。

ピン側必ず上にして、タイヤに添わせて引き上げます。引き上げたらケーブル側は奥側になります。

ケーブル側の1か所を接続

ケーブル側に1か所だけ接続部分があるので、赤いピンを上げ接続します。

一番下の接続部分(一番長い接続)を接続します。

 三つの穴に差し込み、専用の付属器具で回して締め付けます。山をとお越すまで回転さすことが大切です。

完了した状態です。約4分かかりました。

 

●取外し方法

ハンドルを少し右に切り、矢印の部分が斜め前にくるように車を動かします。この矢印の反対側に最初に接続したケーブル側の接続部分があるためタイヤをこの位置にすることで外しやすくなります。

三か所の接続部分をゆるめ、外します。

ケーブル側の接続部分を外します。

一番下の部分を取り外し、チェーンを落とします。

外したチェーンを乗り越すよう車を前に移動します。

取り外し完了です。約3分かかりました。

走行感

 スパイクピンがついていますので走行中、少し振動があります。過去のタイヤチェーンと比べると振動はかなり抑制されています。

 雪が積もっている道路を走行すると、振動は少なくなり、気をつけないとすぐに50kmオーバーになります。メーカーの注意事項には50km以下で走行してくださいとありますので、高速道路での走行は特に注意が必要です。

 

 

 

 

 

 

 

【家賃支援給付金】約1ヶ月で支給されました

 コロナの影響で困難に直面している皆様に心からお見舞い申し上げます。

 

 従業員20数人の小企業の社長をしています。社長といっても銀行への入金、ハローワークへの雇用保険の届出、トラブル処理など色んな仕事をしており、庶務兼社長というところです。

 

 当社もコロナの影響を受け、5月には前年の売上高に比べ5割減と悲惨な状況を味わいました。

 

 7月になると大分売上げが戻っていますが、それでも前年比2~3割減とい状況です。

 

 そうした中、家賃の三分の二の6ヶ月分が補助される家賃支援給金のことを知り、早速7月14日に申し込みをしました。

 

 支給まで1ヶ月以上かかるとのことでしたが、実際は約1ヶ月後の8月13日に銀行に給付金が振り込まれていました。

◯ 7月14日申し込み

◯ 8月13日振り込み

 

 

f:id:kalubo:20200814170739p:plain

 

 支給通知書がくる前に振り込まれており、とにかく早く支給するというスタンスのようです。資金繰りはまだ苦しいままですので大助かりです。

 

 本当にうれしいんですが、その分国の財政も心配です。コロナが落ち着いたら税金でお返ししたいと思っています。

 

 

 

【新型ハリアー】納車まで4ヶ月の予定が2週間で納車

 新型ハリアーは、6月17日に発売が開始されました。

 

 トヨタ自動車によりますと、月間販売目標が3100台のところ、発売後1ヶ月で4万5千台を受注したとのことで売れに売れています。

 

 私も今乗っている車が9月に2回目の車検が来ることから、車を買いかえることとして、7月18日に新型ハリアーの契約をしてきました。

 

 その時のセールスの話しでは、納車は11月か12月になりそうとのことでしたので、新しい年式が始まる2021年1月の納車で構わないと言って契約しました。

 

 ところか契約後1週間して担当セールスから電話がかかってきて

ラッキーな話しがあります。トヨタの方から連絡があり、今月末に納車ができそうです。登録は7月中ということにして頂けませんか。

ということでした。

 

 7月中に登録というのは、おそらく販売店の実績の関係だと思いますが、私の車は9月に車検がきれますので、それまでに納車されれば車検代が助かるので喜んで承諾をしました。

 

 ちなみな私が契約したのは、中間グレードのハイブリッドGです。

 

f:id:kalubo:20200803164558p:plain

      7月18日契約、7月31日に登録できたハイブリッドG

 

 納車が早くなった理由について販売店、セールスの話を総合しますと

 

 ハリアーには、下から S. G. Zのグレードがあるのですが、トヨタ自動車は当初、中級グレートが売れると想定し、Gグレートを多く生産したようです。
 実際多く注文が入ったのは上級グレードのZで、Gの注文が過剰生産気味になって地方にも割り当てが回ってきたとのことです。

 

 上級グレードのZは、今契約しても納車まで4〜5ヶ月はかかるようですので、早く手に入れたい方はGグレードがお勧めです。

 

 

【GoTo 危険過ぎる】高知県で大阪からの旅行者がコロナ発症

 高知県では7月12日、大阪へ帰省していた20代の野球選手(ファイティング・ドックス)がコロナを発症しました。約2カ月半ぶりになります。

 

 また、続く7月15日には大阪からの30代の旅行者が発症しました。この旅行者は保健所から陽性の連絡を受けた後、

20数回の連絡を無視

したうえ、行方がわからなくなり大騒ぎになりました。

 

 挙げ句には

出張で来ていた

と嘘までつく始末です。

 

 この女性は、大阪から高速バス、列車を乗り継ぎ高知県西部の四万十市に行き感染が判明したもので、濃厚接触者はタクシー運転手、医療関係者などが特定されていますが他も調査している段階です。

 

  昨日政府は、

旅行者がコロナを拡大させるという根拠はない

などとして、東京発着を除きGoToトラベルキャンペーンを行うことを明らかにしました。

f:id:kalubo:20200717154858p:plain


 

 今回の高知県の例を見ると、旅行者がコロナを拡散することは明らかで、この例がれっきとした根拠です。たとえ、東京だけを閉め出しても、大阪など多くの感染者を出している府県からの旅行者がいる限り拡散は避けられません。

 

 たしかに、観光関連業にとっては大助かりで経済的にも一定の効果があると思いますが、今行うのはあまりにもタイミングが悪いし、危険すぎるのではないでしょうか。

 

 地方に住む者としては、旅行者に来て欲しくないのが本音のところです。

【ヤクルトスワローズ首位】野球解説者の予想は大はずれの予感

 プロ野球が開幕してまだ20試合前後しか経っていませんので、最終順位はどうなるかまだまだ分かりませんが、野球解説者の大方の予想に反してヤクルトスワローズが首位に立ちました。

 

 野球解説者の戦前の予想では、殆どの者が最下位を予想していました。昨年までヤクルトスワローズのヘッドコーチをしてきた宮本慎也さんの予想までもヤクルトスワローズは最下位でした。主な解説者の予想は以下の様になっています。

f:id:kalubo:20200713165132p:plain

2020主な解説者の順位予想

 江本孟紀さんのみが、ヤクルトを5位にしています。その他の解説者は最下位予想です。

 

 確かに、ペナントレースはまだまだ長く最終順位はどうなるかわかりませんが、ヤクルトスワローズの中継ぎ投手陣の評価を誤っていた可能性があります。

 

 ヤクルトスワローズファンならオープ戦、練習試合を通じて、中継ぎ投手陣の清水投手、長谷川投手、梅野投手、寺島投手(ここまでやるとは)の活躍は容易に予想できたと思います。

 

 これを見誤ったプロ野球解説者の予想は大外れの予感がします。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

【トマトの屋根付栽培】路地栽培との比較

 野菜栽培の中でトマト栽培は比較的に難しく、畑仲間(無農薬、有機栽培)の中にはトマトはうまくできないので、作ることを諦める人も多くいます。

 

 うまくできない原因は、畑そのものの土壌のせいもありますし、肥料の与え過ぎ、水の与え過ぎ、虫害もあります。

 

 また、雨が多く降る場合もうまくできませんので、農家のほとんどがハウス栽培です。

 

 私も昨年までは路地栽培でしたが、よく育ちませんので今年は屋根付き栽培も試してみました。

f:id:kalubo:20200630211517j:plain

 

屋根をつける方法

 トマト屋根のセットがコメリで販売されていましたので、それを2セット購入しました。1セット(長さ1m80cm)2980円です。

f:id:kalubo:20200630211617j:plain

 

 このセットは連結する穴がありますので、いくつでも繋ぐことができます。

 

 試しに2セット購入しましたが、2セットでは畝を全て覆うことができませんでしたので、間に支柱を入れて長くしました。少々の風では全く問題がありません。

f:id:kalubo:20200630211755j:plain

施肥

 路地栽培の方は、雨で肥料が流れることを考え、牛ふん堆肥と鶏ふん肥料を入れて耕しました。屋根付きの方は牛ふん堆肥のみで耕しています。

 

 追肥は、路地は鶏ふんを屋根付きは馬ふん堆肥を少し与えました。

水やり

 路地の方は自然にまかせましたが、極端に雨が少ない時は水やりを行いました。

 屋根付きは、定着するまでは毎日、定着後は2日に1回程度の水やりです。

路地栽培と屋根付き栽培の結果

 路地栽培は、実が熟して雨があたると割れますので、どうしても形が悪く収量も落ちます。収穫前に雨が降りますと実の水分が多くなり味も落ちます。

 

 一方、屋根付きは実が割れることもありませんし、水分も調節できますので味も良いです。

 

 トマト栽培は、屋根付きに限りますが、果たして趣味で栽培する方に水やりなどの世話ができるのかという問題があります。